22号電探の土台の製作その2
22号電探の土台の製作その1
今日はスポンソンの方は大体のメドが付いたので、22号電探の土台の製作に取り掛かることにしました。
ペーパークラフトに有るのは、この土台が大型化される前の物で今回の製作には使えません。
参考資料として、学研の本から見つけました。

この図を銅板に貼り付けて、製作に使います。

切り出して、折り曲げました。

曲線部分を現物合わせで切り出しました。

隙間などはハンダで埋めるつもりで、ハンダ付けをしました。
少しずれたようですが、ヤスリ掛けで誤魔化しました。
あとで、パテで修正をするつもりです。

まだ細かい仕上げ前ですが、どんな感じになるか艦橋に両面テープでつけてみました。

先端の部分をもう少し丸めて短くしないといけないようです。

正面からめると、厚みも足りないようです。
あとは、パテを使って整形してみます。
片側も作らんとねいけませんからね。
今日は、ここまでです。
ペーパークラフトに有るのは、この土台が大型化される前の物で今回の製作には使えません。
参考資料として、学研の本から見つけました。

この図を銅板に貼り付けて、製作に使います。

切り出して、折り曲げました。

曲線部分を現物合わせで切り出しました。

隙間などはハンダで埋めるつもりで、ハンダ付けをしました。
少しずれたようですが、ヤスリ掛けで誤魔化しました。
あとで、パテで修正をするつもりです。

まだ細かい仕上げ前ですが、どんな感じになるか艦橋に両面テープでつけてみました。

先端の部分をもう少し丸めて短くしないといけないようです。

正面からめると、厚みも足りないようです。
あとは、パテを使って整形してみます。
片側も作らんとねいけませんからね。
今日は、ここまでです。